カテゴリー: その他レポート
【レポート】令和5年度NPO法人cocochange総会開催しました
2023年7月9日、coco changeの令和5年度会員総会を開催しました。
11名の正会員の方にご参加頂き、無事に終了することができました。
この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。
テーマ「coco changeと一緒にやってみたいこと」
coco changeの正会員さんは東北〜関西、九州と様々な場所にいらっしゃいます。今年度、佐賀から新たに正会員1名を迎え、オンラインで総会を開きました。
昨年度の活動と今年度の計画について報告したあとは、「coco changeと一緒にやってみたいこと」をテーマに意見交換をしました。
coco changeが紹介する「絶品NPOツアー」があったら、参加したい!久留米産のコミュニティオーガナイジングを発酵していけたら面白い。団体設立5周年じゃない?などなど。
今までワークショップを受けてくださった人、新しい人など、いろんな人にアプローチしたい。そんなエネルギーが高まる意見交換になりました。アイデアをもとに、現在「いっちょ、やったるで」企画を温め中です。どうぞお楽しみに。
これからもどうぞよろしくお願いします。NPO法人 coco change
cocoの未来に向けた役割ワークレポート②
【じっくり一年かけて、関係性を取り戻しました】
前回の役割ワークで、cocoメンバーが機能的に持っている役割を確認。
今回は、いよいよ「内的役割」を掘り下げました。
●いつの間にか担っている内的役割
内的役割とは、日頃の活動の中で、問題を提起する、 アイデアを拡散する、盛り上げる・・・などなど自然と担っている役割のこと。 一方で、長年同じ役割をしていて、いつも「○○する役だな…」と嫌悪感が 生まれたり、自分の気質もあって役割を手放せず、改善されないことも。皆さんにも思い当たることありませんか?
実際には、役割を担う人がいなくなっても、変化しながらも必要な役割は残るし、 役割を切り出したら、他の人が担えるようになるんですって。
●馴染んだ役割以外にも挑戦
役割をやり続けなくてもいい。変わってもいいとわかった私たち。 自分の役割以外に挑戦してみようという雰囲気に。
いつもそんなこと言わないAさんが「会議の冒頭で、今日ちょっとザワザワしたことがあってさー」 と言ってみる。 いつもログをとるBさんが「みんなー、ログ取れてるー」と投げかけてみる。 「リマインドされる役割がいるから、リマインドする枠割が輝く(笑)」なんて。 役割changeにワクワクが止まりません。
●自分たちのことを整えた一年間
早速、翌月のミーティングでは、HP更新の役割を切り出して他のメンバーが作業してみたり、「 ログ取っていなかった!」という発言が生まれたり。 レゴワークから、役割ワークまで。 振り返ると1年間しっかり時間をかけて団体内部のことを掘り下げました。
コロナ禍でエネルギーが滞り、自信を失いかけた私たち。 コロナ禍だからこそ、土に潜って、土壌を耕した私たち。 COという手法だけではなく、他の団体さんのお悩み相談にも乗れそう! 「この一年は、自分たちのことを整える時間だったと堂々と言える」 そう締めくくりました。
合同会社カーニバルライフののぶさん、けいかさん、じっくりじっくり導いてくださり ありがとうございました。 年明けには、いよいよ妄想企画が始動。
「いっちょやったるで!」

cocoの未来に向けた役割ワークレポート①
ソロ活動花開くcocoメンバー。グループ内での役割を確認してみた
前回のレゴワークに引き続き、私たちcoco changeは合同会社カーニバルライフさんに依頼し、「役割ワーク」にチャレンジ中です(全2回)。
そもそもこのワークに至った背景を少し紹介。 実は、cocoメンバーそれぞれのソロ活動が充実、プライベートも多忙につき、スケジュール調整もなかなか難しくなりました。ほんと、某有名歌手グループの気持ちがよくわかります(^^)/。 だからこそ、それぞれがcocoのどの部分を担っているのかを確認してみようということに。
役割って、仕事でも家庭でもなかなか言いにくいものですよね。今回、第三者がいてくれるだけで、気持ちよく確認できたんです!
「役割」に巻き起こること
「役割」と一言で言っても、「役割の不足」「果たされていない役割」「役割が不明瞭」「役割の嫌悪」とさまざま起こりやすい。まずは、役割に巻き起こる事象を勉強。 そこで、cocoメンバーが自分が機能的に持っている役割を確認。
そのあと、他のメンバーから「いつも、こんな発言して和ませてくれる。そんな役割もあるよー」と。他者から見た自分の思いがけない立ち位置に気づく、嬉しい時間でした。
そこから、話は深まり、 「代表・副代表の役割って?肩書つくと、なんか不安もあるよね。」 「法人のメリットをどう活かそう?」 「私たちが大切にしている雰囲気とは?」 そんな話に及びました。
私たちが大切にしているのは、「押し付けたりせず、大変なことはなるべくみんなでという雰囲気」を持っていること。 だからこそ、役割の固定化を防ぐことがポイントになりそうです。 次回は、各自が持つ「内なる役割」を確認します! こういう時間って、持ちにくいからこそ大切。どの活動でも生かせそうです(^^)/。
想像していた役割ワークとは違って、楽しかった!
【レポート】令和4年度NPO法人cocochange総会開催しました
2022年7月31日、coco changeの代表・副代表選挙と令和4年度の会員総会を開催致しました!10名の正会員の方にご参加頂き、無事に終了することができました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。
オンラインでの代表・副代表理事総選挙&くじ引き
coco changeでは「メンバー1人1人が責任感を持って自分の得意なことややりたいことを活かして活動し、代表・副代表という肩書き自体はそこまで重要ではない。」という考えのもと、2年前から代表・副代表理事は「くじ引き」で決定しています。(令和2年度総会レポート)
今回も「前向きなくじ引き」で選挙を行いました!それでは各自力作揃いの選挙ポスターと、ひとこと演説をご紹介します。



オンラインあみだくじでドキドキの結果は。。。
代表理事は、國武ゆかりさんが見事当選されました✨おめでとうございます✨

続きまして副代表理事選挙です。


出張先のベトナムから参加予定だったひろくんは体調不良のためポスターのみで参戦です。

オンラインあみだくじでドキドキの結果は。。。
副代表理事は、尊田智子さんが見事当選されました✨おめでとうございます✨

ワークショップのアイディアについて〜会員総会
くじ引き選挙のあとは令和4年度の会員総会を開催しました。
coco changeの正会員さんは東北〜関西、九州と様々な場所にいらっしゃいます。またコロナウィルス感染拡大の影響も考慮し、本年もオンラインで実施を致しました。
昨年度の活動と今年度の計画についてご報告したあとは「ワークショップのアイディアについて」というテーマについて意見交換をしました。
久留米では今まで6回のフルワークショップを開催してきました。同じ形のフルワークショップではなくて私たちらしいワークショップを開催したい。久留米だからこそできることローカルらしさを突きつめていき、今まで受講してくださった人、新しい人など、いろんな人にアプローチしたい。そんなワークショップのアイディアについて意見交換をしました。貴重なご意見をいただき、久留米らしいワークショップとは?について考えを深めていくことができました。
新生coco change これからもどうぞよろしくお願いいたします✨
