【レポート】令和4年度NPO法人cocochange総会開催しました

2022年7月31日、coco changeの代表・副代表選挙と令和4年度の会員総会を開催致しました!10名の正会員の方にご参加頂き、無事に終了することができました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。

オンラインでの代表・副代表理事総選挙&くじ引き

coco changeでは「メンバー1人1人が責任感を持って自分の得意なことややりたいことを活かして活動し、代表・副代表という肩書き自体はそこまで重要ではない。」という考えのもと、2年前から代表・副代表理事は「くじ引き」で決定しています。(令和2年度総会レポート

今回も「前向きなくじ引き」で選挙を行いました!それでは各自力作揃いの選挙ポスターと、ひとこと演説をご紹介します。

代表理事候補:國武ゆかり「ワークショップの風が吹いてきています。」
代表理事候補:廣岡 睦「戻ってきたよ!今だからこそできる新たなワクワクを。」
代表理事候補:山本奈穂子「新しいココチェンジでスタートします!」

オンラインあみだくじでドキドキの結果は。。。
代表理事は、國武ゆかりさんが見事当選されました✨おめでとうございます✨

続きまして副代表理事選挙です。

副代表理事候補:尊田智子「生まれも育ちも生粋の久留米人。coco changeを盛り上げていきます。」
副代表理事候補:上原敬子「いよいよ夜明けです。全力でくるめに嬉しいを届けます。」

出張先のベトナムから参加予定だったひろくんは体調不良のためポスターのみで参戦です。

副代表理事候補:井上広之「すでに決まってるらしいよ?」

オンラインあみだくじでドキドキの結果は。。。
副代表理事は、尊田智子さんが見事当選されました✨おめでとうございます✨

ワークショップのアイディアについて〜会員総会

くじ引き選挙のあとは令和4年度の会員総会を開催しました。
coco changeの正会員さんは東北〜関西、九州と様々な場所にいらっしゃいます。またコロナウィルス感染拡大の影響も考慮し、本年もオンラインで実施を致しました。

昨年度の活動と今年度の計画についてご報告したあとは「ワークショップのアイディアについて」というテーマについて意見交換をしました。

久留米では今まで6回のフルワークショップを開催してきました。同じ形のフルワークショップではなくて私たちらしいワークショップを開催したい。久留米だからこそできることローカルらしさを突きつめていき、今まで受講してくださった人、新しい人など、いろんな人にアプローチしたい。そんなワークショップのアイディアについて意見交換をしました。貴重なご意見をいただき、久留米らしいワークショップとは?について考えを深めていくことができました。

新生coco change これからもどうぞよろしくお願いいたします✨

正会員のみなさん、今年も全国からご参加ありがとうございました!

cocoの未来を考えるレゴワークレポート

6人の描く未来をブロックで視える化

猛暑真っ只中の2022年7月30日、私たちcoco changeのこれからを考えて具現化すべくレゴブロックを使ったワークをしました。ファシリテーターは「伴走されてみた」シリーズのコーチングでもお世話になった合同会社カーニバルライフのノブさん(山下比佐暢さん)、ケイカさん(山本恵果さん)。

コーチングはすべてオンラインでしたが、今回はレゴを使うということでお二人が京都から久留米に来てくれてました。初めて顔を合わせてするワークを楽しみにしていましたが、まさかの会場のエアコンが故障…というアクシデントに見舞われ、汗だくでスタート。何はともあれ顔を合わせて集うと、トラブルもみんなで経験して後からは良い思い出になります。cocochangeのメンバーもリアルに会うのは久しぶりです。(一人はベトナム出張中。それでもレゴを持っていき、オンラインでちゃんと参加できました♪)

手を動かしながら考える

初めはレゴになれるために高い塔を作ってみて、その作品の色や形について後から意味づけして見せ合いました。普段は考えてから文章にしたり話したりする癖がついているので、まず手を動かすことが新鮮。レゴに慣れてきたところで、「今のcocochangeの状態」や「ワクワクがとまらない未来」をレゴで表しました。人型、動物、植物、タイヤ・・・などなど様々な形のレゴブロックを組み合わせます。一人ひとり、メンバーを表したり、高さを出してみたり、風の流れを出してみたり・・・作品に個性があふれます。

わたしたちの、わくわくがとまらない、うれしい未来

最後はみんなで一つずつの共有できる要素を出し合って大作を作りました。縄跳びしていたり、プロペラで風を送っていたり、人と人とのつながりを表現していたり、思い切りジャンプしようとしていたり、それぞれの要素に意味があってそれをつなげていくと・・・私たちの思い描く嬉しい未来が少しずつ見えてきました。

このレゴの作品をもとに、私たちがめざす未来を文章化するのが次なる目標です。