【レポート】事実を引き出す「メタファシリテーション」勉強会

2019年1月12日(土)にNPO法人coco changeとして勉強会を初めて開催。「なぜ」と聞かない質問術!事実を引き出す「メタファシリテーション」勉強会と題して、フィリピンの女性や子どもの教育支援活動をしている認定NPO法人ソルト・パヤタス事務局長であり、当法人の監事を務める井上広之さんがプレゼンターを務めました。今回の勉強会は、コミュニティオーガナイジングワークショップを受講したことのある方などを中心にどなたでも受講できるように公開し、福岡県内外から14人の方が参加しました。

メタファシリテーションは、ムラのミライの共同代表である和田信明氏と中田豊一氏が国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した課題発見・解決のための対話術です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」(2010年)は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

プレゼンターの井上さんは、フィリピンで支援活動を行う際に、「私たちの支援活動はあなた達の役に立っていますか?」というありがちな質問などにおいて、現地の方が忖度して答えてしまっていないか、事実と違う回答が引き出されているのではないかと疑問をもったそうです。そんな中でメタファシリテーションを学んだ井上さんは、「質問をされた人は、質問する側の理想とすることや一部の偏った事実だけで答えていることもしばしばある」と参加者に具体的な会話の事例を交えて話しました。

私たちの普段する質問の中には、事実を尋ねるものの他に「答える側の考えや見解を尋ねる質問」や「好みや思いこみを引き出す質問」があること、また経験や知識や存在の有無を確認するなど事実を引きだす質問の例などを紹介。参加者はメタファシリテーションの手順に沿って、ペアになってワークに取り組んでみて、「質問するのは難しい」、「自分の持ち物について、客観的な事実の部分を質問により引き出してもらった」、「仕事で部下へ質問するときにも役立つと思う」などの感想を共有しました。

【お知らせ】事実を引き出すメタファシリテーション勉強会

「なぜ」と聞かない質問術!
事実を引き出す「メタファシリテーション」勉強会を開催します!

日々の活動の中で同僚・支援者・地域の人に質問をする機会はとても多いと思います。
質問は相手の抱えている課題を整理したり明らかにしたりするために有効な手法の1つです。ですが皆さん、こんな経験はありませんか?
・なんて質問したら良いかわからない…
・質問の意図が相手に伝わっていない気がする…
・忖度して答えてくれている気がする…
・相手が答えるのに困っている…

そんな悩みを解決してくれるのは、意外にも「シンプル」な対話・問いかけかも知れません。事実のみを尋ねて、相手に考えさせず、思い出させる質問術。それが「メタファシリテーション」です。その1つのポイントは「なぜ」と聞かないこと。皆さんが普段多用しているであろう「なぜ」を一旦封印して、新しい質問の仕方について一緒に学びませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【日時】2019年1月12日(土)10時~12時
【場所】えーるピア久留米2F(男女平等推進センター)209研修室
【対象】これまでにコミュニティ・オーガナイジングワークショップを受講したことがある方
【定員】先着20人
【参加費】1,000円
【申込み】メールまたはお問い合わせにて、氏名、連絡先を記載してください。
【問合せ】NPO法人coco change
     coco@cocochange.comまでお気軽にどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは?
ムラのミライの共同代表である和田信明と中田豊一が国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した課題発見・解決のための対話術です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」(2010)は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。メタファシリテーションは、身の回りの問題の解決にも有用です。例えば、家族や友人の悩み相談、職場での会議 や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。

【プレゼンタープロフィール】
井上 広之 氏
認定NPO法人ソルト・パヤタス事務局長
NPO法人coco change監事

<ソルト・パヤタスへの関わり>
学生時代にスタディーツアーでフィリピンの貧困地区のパヤタスを訪問。その後1年間ソルト・パヤタスのフィリピン法人でのインターンも経験。大学卒業後は一般企業へと就職し、3年間産業メディアの法人営業を担当。2016年3月よりソルト・パヤタスへ入職。17年4月より現役職へ。国内でのファンドレイジングや広報・講演活動、組織強化などを担当。

<coco changeへの関わり>
社会人時代の2014年に東京でCOコーチ養成のためのワークショップへ参加。その後東京での一般ワークショップや福祉関係者向けのワークショップ、佐賀でのワークショップなどでコーチを経験。ソルト・パヤタスで培ったNPOの事務関係の知識を活かしてcoco changeの監事へ。

【レポート】第5回コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップIN久留米

開催日:2018年10月27-28日 
開催地:古賀病院21内会議室
主催:coco change

コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ㏌久留米としては5回目、coco change(現在はNPO法人として認証済)の初自主企画として、2018年10月27日~28日の2日間、久留米市古賀病院21内会議室にてワークショップを開催しました!
遠方は東京、大阪、大分から、社会福祉関係、労働組合関係、行政職員、地域のリーダー等総勢25名にご参加いただきました。また、運営側もコミュニティ・オーガナイジング・ジャパンのご支援並びに東京、大阪からもコーチ陣をお招きし、久留米の運営メンバーも含め多彩な顔ぶれになりました。
これまでは久留米市近郊から多くご参加いただいておりましたが、過去のワークショップ参加者から「受けてみて良かったからぜひお知り合いにもお勧めしたい!」とのご紹介も多く、地域での広がりを感じるワークショップとなりました。

最初は少し緊張気味のスタート

初日、朝9時の主催者からの冒頭あいさつです。参加者の皆さん、この2日間いったいどんな時間になるのかと不安なスタートです。
 主催者coco change廣岡より、一緒に学びを深めていく2日間である旨が伝えられました。

講義と実践で少しずつ手法を知る

まずは、コミュニティ・オーガナイジングの全体像やコーチングについて講義で手法を頭に入れ、ペア間でのコーチング実践をしました。コーチングでは、「話を聞いてもらえてものすごくすっきりしました!」という声も。少しずつ全体の雰囲気が柔らかくなってきます。

班に分かれて、メンバー全員で共有できる価値観を見出す

 自分自身の経験から大切にしている価値観を語ったり、ペアになってお互いに共通する価値観や関心・資源を探ります。さらに、メンバー全員との意見交換により、私たちのチームが成し遂げたい大きなゴールを見出します。途中、全体の学びにつながる人の発表タイムも。

いつのまにかこんな雰囲気に

チームごとに目的とチーム名、勢いづけるチャントを決め発表しました。あれ、初日朝9時の緊張して堅い雰囲気はどこへやら、この2日間を駆け抜けたい気持ちが高まってきます。

分刻みをリフレッシュ

 朝からの分刻み、いや秒刻みのスケジュールで頭も体もフル回転。そんな時はストレッチでリスタート!この部屋の仲間と一緒に頑張ってゴールに向かおう!という時間です。

メンバー同士での意見交換も活発に

いつの間にか壁は文字と付箋だらけ。この2日間のこれまでの自分とこれからのアイデアの集積です!

会場にいる誰とでもペア実践

 この部屋にいる人たちは、お互い、様々な経験があり様々な思いを持っている。それを知ったからか、昨日初めて会ったはずなのに、安心して自分のことを話したくなる。

わたしのプロジェクトに来てほしい!~アクション実践~

 いよいよ、最後の実践になりました!2日間で作った各プロジェクトの思いや内容について、誘い方の手法を織り交ぜながら仲間を増やす実践練習です、チーム対抗なのでとにかく真剣に誘っています。

振り返り

 今回のワークショップでは、初対面の参加者が多く、また活動地域が全く違うため、班でのプロジェクト構築が難しいのではと心配しましたが、ワークショップ中、分刻みに追われながらも学びに対する意欲が部屋中に満ちていました。さらに、今回学んだ手法を軸に、実際の活動でも生かす事例がみられ、ワークショップだけではなく、実践の大切さにこだわって伝えてきた成果を感じています。

今後の動き

 私たちは、「一人一人の力や思いの結集によって、地域の課題を解決できる社会を実現したい!」という趣旨から、団体基盤を安定させ活動をより効果的に行うため、2018年11月に特定非営利活動法人格を取得しています。今後も、各地のコミュニティ・オーガナイジング実践者が一度に集う「スノーフレーク祭り」、秋に開催予定のワークショップ等、地域の課題解決に取り組む方々へ、コミュニティ・オーガナイジングの手法やチーム構築に役立つ実践例を伝えていく予定です。引き続きご支援よろしくお願いします。