【レポート】対話と体験学習を交えた学びの場のファシリテーション勉強会

2019年4月14日にNPO法人coco changeとして2回目の勉強会を開催致しました。講師はcoco changeの正会員でもある、福島大学の高橋紀子さん。臨床心理士である高橋さんは現在福島大学で特任准教授を務め、震災の被災者や依存症、引きこもりの方など地域で孤立してしまう人たちの支援などをされております。今回は高橋さんが支援の場で活用している「グループアプローチ」について、ワークを交えながら学びました。

まず始めに、高橋さんがこれまで実施してきたグループアプローチを用いた支援モデルの紹介や、高橋さんなりに考察された「久留米型スノーフレーク」についての説明を受けました。久留米コミュニティには、本勉強会のキーワードでもある「コンセンサス(合意形成)」やそれに至るまでのファシリテーションにクセがあるというとても興味深い考察で、受講したメンバーも思わず頷きながら聞いていました。

後半は体験学習と対話のパートへと入っていきます。このパートではグループアプローチをするメンバーを「その場限りの関係ではなく、 これから一緒にやっていく「仲間/同志」 である(あるいはこれからなる)メンバー)と定義付けをしました。その前提で5人ずつのグループを作り「NASAゲーム」をしました。このゲームを終えたあとはペアになってゲーム中に強く意識してしたこと、逆に意識してしなかったことについて共有をし合いました。それによりファシリテーションにおける自分の強みと弱みを知ることができます。ここで高橋さんは「自分の弱みを改善するのではなく、弱みを補ってくれるもう1人のファシリテーターと組むことが重要」と仰っていました。

ワークのあとは具体的なファシリテーションの手法である、モデリング・発言の順番・ロールプレイ・レイアウトについてのレクチャーを受けました。このパートで高橋さんが強調されていたのが「自分は相手のことを知らない」「相手は嫌がっているかも知れない」という前提意識を持つということです。ファシリテーターが良かれと思ってしていることが、知らず知らずのうちに参加者の居心地を悪くしたり、傷つけてしまったりする可能性があるということです。また人によって物事を視覚・聴覚・体感覚で理解する人がいるということや、それぞれのタイプの人にはどうアプローチするべきかなどの非常に具体的な手法についても学びました。

最後に高橋さんは「ファシリテーションとは配慮を行動化すること」という言葉で勉強会を締めくくられました。私たちcoco changeにとっても、ワークショップ時のファシリテーションや日々のミーティングにすぐに活用ができる知識を沢山学ぶことができ、大満足な勉強会でした!講師の高橋さん、大変有意義な勉強会、本当にありがとうございました。