【レポート】地域活動応援のための3 か月短期講座 第3回「共に取組む、仲間づくり力」

2019年6月28日(金)に、地域活動応援塾・くるめ主催の地域活動応援のための3 か月短期講座の第3回「共に取組む、仲間づくり力〜同志のチカラで社会を良くする〜」にて、coco change の廣岡が講師を務めました。

地域で活躍される方・活動してみたい方が参加されていた連続講座の最終回で、「どうやって仲間をつくって、そこから機能するチームをつくっていくか?」という点について、グループでの対話や紙を使った体験ワークなどを用いながら、お話を進めさせていただきました!

市民活動に生かしたいコミュニティ・オーガナイジングの視点の紹介

物語の「スイミー」の様に、それぞれの力を合わせて。
そして、それぞれが持つ多様性を尊重することを大切にして、市民活動を進めていくことがポイントだとお伝えしました。

平日の夜でしたが、こんなにたくさんの方にご参加いただけました!

後半では、チームや団体ですぐに使えるスキル(チーム構築)について、ワークを交えてお伝えしました。
その際、チーム構築のスキルを団体運営で実際にどうやって活用しているのか、coco changeの例を用いて具体的に説明しました。

今回の講座では、コミュニティ・オーガナイジングでお伝えするリーダーシップの要素の一つをピックアップしてお伝えしました。丸2日間でみっちりコミュニティ・オーガナイジングを学ぶ「フル・ワークショップ」では、5つのリーダーシップの要素を全て体験することができます!興味を持たれた方は是非、受講してください。

九州で唯一福岡(久留米)で定期的に開催していますが、今年は年末頃に開催予定です。

【お知らせ・お礼】7/14スノーフレークまつり*2019を開催しました!

こんばんは。
いつもNPO法人coco changeを見守り・応援してくださってありがとうございます。

少し時間が経ってしまいましたが、去る2019年7月14日に福岡県久留米市内ので「スノーフレークまつり*2019」を開催いたしました。
ご参加いただいたみなさま、ご支援・応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

集合写真。たくさんのご参加、ありがとうございました!

開催に向けた動きは、今年の年明けからスタートしていました。
実行委員会形式で運営をしようということになり、久留米で過去5回開催したWSに参加された方や全国のコミュニティ・オーガナイジング(CO)つながりの仲間たちに連絡をとり、運営仲間を募って 実行委員会を結成★
2月10日に顔合わせミーティング(オンラインです^^)を行い、そこから本格的に準備を進めていきました。

実行委員会の様子

「どんな場にしたらいいかな?」
「どうしたら参加された方に満足してもらえるかな?」

そんなことを、あーでもない・こーでもないと準備を進め、当日を迎えました。

いろんな地域・団体で頑張っている人たちと出会い、繋がり、お互いの存在が勇気となって、また自分のフィールドに戻っていけるような。そんな機会になればと思っています。
なので、「できれば毎年どこかの地域で開催できるといいな!」と、願っています。

そのためだったら、私たちcoco changeメンバーは総力戦(!?)で、サポートします!^^という意気込みです。

▼当日パンフレットはこちら

NPO法人 coco change
メンバー 一同

【レポート】市民活動基礎講座「市民活動がもっと良くなるために知っておきたいこと」

2019年2月17日(日)に、長崎市の市民活動センター「ランタナ」で開催された、市民活動基礎講座「市民活動がもっと良くなるために知っておきたいこと」にて、coco change の廣岡が講師を務めました。

市民活動基礎講座は、市民活動団体を設立して間もない方や、今から活動を始めてみようと思っている方を対象に、「メンバーの強みを活かした活動ができてる?」「団体の目的はちゃんとある?」「他の団体と連携するには?」といった疑問の解消を目指した講座です。今回の講座では、市民活動でみんなが楽しく力を発揮しあえるチームの作り方について、お話させていただきました!

参加者全員でまずは自己紹介からスタート

まず始めに、コミュニティ・オーガナイジングの紹介で使う「スイミー」を使いながら、「一人一人の違いを活かす」「力を合わせると大きな力になる」といった、市民活動にも活かせる考え方をお伝えしました。

その後、今回はコミュニティ・オーガナイジングの5つの要素の中でも、チームや団体ですぐに使えるスキル(チーム構築)について、ワークを交えてお伝えしました。
その際、チーム構築のスキルを団体運営で実際にどうやって活用しているのか、coco changeの例を用いて具体的に説明しました。

ペアワークで意見を出し合いました
最後に、全員で振り返りをして終わりました!

実際に関わっておられる団体の話を中心に、どうすればもっと活動しやすくなるか?を、みなさんで考えられた場になったのではないかと感じます。
アンケートでも、「モヤモヤしていたがまた頑張れそう!」「わからないことを、すぐ解決してくれる進行だった」という感想をいただけました。

今回の講座では、コミュニティ・オーガナイジングでお伝えするリーダーシップの要素の一つをピックアップしてお伝えしました。丸2日間でみっちりコミュニティ・オーガナイジングを学ぶ「フル・ワークショップ」では、5つのリーダーシップの要素を全て体験することができます!興味を持たれた方は是非、受講してください。

九州で唯一福岡(久留米)で定期的に開催していますが、今年は秋頃に開催予定です。

【レポート】NPOマネジメント講座 第6回「コミュニティオーガナイジング」

2019年1月24日(木)に、福岡NPO・ボランティア交流センター「あすみん」で開催された、NPOマネジメント講座 第6回「コミュニティオーガナイジング」にて、coco change の廣岡が講師を務めました。

あすみん中村さんの挨拶

NPOマネジメント講座とは、あすみんが主催する全6回の講座で、
「組織の運営に悩んでいる」、「新規事業の確立や事業を拡大したい」そんな、これからの発展をめざしているNPO やボランティア団体を対象にしています。最終回である 「コミュニティオーガナイジング」では、 「市民のチカラで社会を良くする技術を学ぶ」をテーマに、コミュニティの力を引き出し、市民の主体性で問題解決に取り組むポイントをお伝えしました。

講師の廣岡

coco change からはお手伝いとして山本、井上、國武も参加しました。

まず初めに、コミュニティ・オーガナイジングとは何か、概要を説明。北九州の事例の資料を読み、近くの方と感想を共有して頂きました。

今回はコミュニティ・オーガナイジングの5つの要素の中でも、チームや団体ですぐに使えるスキル(チーム構築)について、ワークを交えてお伝えしました。

「夢のようなチーム」「叫びたくなるチーム」のグループワーク では、実際に団体で活動をされている方が多いこともあり、とても盛り上がりました。

ワーク用の資料「チームのノーム」

チーム構築のスキルを団体運営で実際にどうやって活用しているのか、coco changeの例を用いて具体的に説明しました。

2時間という短い時間でしたので、 コミュニティ・オーガナイジングのほんの一部分しかお伝えできませんでしたが、 チーム・団体運営については「わかりやすかった」「参考になった」という感想を頂けました。

短時間のミニ・ワークショップは手軽な反面、コミュニティ・オーガナイジングの本当の良さをなかなか伝えることができないのが悩みです。フル・ワークショップでは5つのリーダーシップの要素を全て体験することができるので、興味を持たれた方は是非、受講して頂ければと思います。福岡での開催は今年秋の予定です。

あすみんのスタッフの皆様、ありがとうございました!

【レポート】事実を引き出す「メタファシリテーション」勉強会

2019年1月12日(土)にNPO法人coco changeとして勉強会を初めて開催。「なぜ」と聞かない質問術!事実を引き出す「メタファシリテーション」勉強会と題して、フィリピンの女性や子どもの教育支援活動をしている認定NPO法人ソルト・パヤタス事務局長であり、当法人の監事を務める井上広之さんがプレゼンターを務めました。今回の勉強会は、コミュニティオーガナイジングワークショップを受講したことのある方などを中心にどなたでも受講できるように公開し、福岡県内外から14人の方が参加しました。

メタファシリテーションは、ムラのミライの共同代表である和田信明氏と中田豊一氏が国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した課題発見・解決のための対話術です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」(2010年)は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

プレゼンターの井上さんは、フィリピンで支援活動を行う際に、「私たちの支援活動はあなた達の役に立っていますか?」というありがちな質問などにおいて、現地の方が忖度して答えてしまっていないか、事実と違う回答が引き出されているのではないかと疑問をもったそうです。そんな中でメタファシリテーションを学んだ井上さんは、「質問をされた人は、質問する側の理想とすることや一部の偏った事実だけで答えていることもしばしばある」と参加者に具体的な会話の事例を交えて話しました。

私たちの普段する質問の中には、事実を尋ねるものの他に「答える側の考えや見解を尋ねる質問」や「好みや思いこみを引き出す質問」があること、また経験や知識や存在の有無を確認するなど事実を引きだす質問の例などを紹介。参加者はメタファシリテーションの手順に沿って、ペアになってワークに取り組んでみて、「質問するのは難しい」、「自分の持ち物について、客観的な事実の部分を質問により引き出してもらった」、「仕事で部下へ質問するときにも役立つと思う」などの感想を共有しました。