【レポート】参加型の学びの場をデザインする

2024年7月28日(日)に久留米大学地域連携センター「つながるめ」にて、参加者の印象に残る「学びの場のデザイン」をテーマにワークショップを開催しました。

講師は当法人理事の井上広之氏でフィリピンでの教育支援プロジェクトに携わったときの経験や、会社員として日系企業のグローバル人材育成にあたった経験を交えて話をしました。

学びから行動を引き出すためには・・・

 参加者はイベントを主催している方が多く、地域住民を対象にしたプロジェクトや子どもたちとのワーク、中間支援の立場などから日頃の活動や課題を共有。
そんな話の中から市民活動のイベントは参加者に社会をより良くする行動を起こしてもらうためのツール(手段)という前提を確認できました♪
「知る」→「意識が変わる」→「行動が変わる」というプロセスを経ていくポイントとしては、活動の実績や具体的なエピソードなどのポジティブな変化共感や納得を得ていくことが挙げられました。

体験学習のポイント

まずは簡単すぎず難しすぎないチャレンジをしてもらい、振り返り(できたこと、できなかったこと)、学びを共有し、次のアクションへとつなげるサイクルを事例をもとに学びました。

参加者にどんなアクションを起こさせたいかがすべての起点となるとのこと。体験学習は上記のサイクルと合わせて、ファシリテーションの設計も大事なポイントとのことで、「明日からの実践のヒントになった」との感想もありました。


「所属や立場にこだわる参加者へはどう声かけしたらよいか?」
「言語化することに慣れていない方へのアプローチは?」
「参加者に最初に刺激を与えて心に鎧をまとうようにしてもらうか、
 逆にフラットな関係で対話できるよう鎧を脱ぐようにするか…」
などグループワークで参加者同士の体験などをシェアして深堀できました。

【レポート】「思いの伝え方 仲間の作り方」ワークショップ

開催日:2024年3月20日
場所:久留米大学地域連携センター「つながるめ」
主催:NPO法人 coco change
共催:武蔵野大学アントレプレナーシップ学部池本ゼミ

2024年2月20日、久留米大学つながるめで「思いの伝え方、仲間の作り方」ワークショップを開催しました。

 フィールドや年齢を超えて、課題の解決や自分のスキルを高めたいという思いで15人が参加してくれました。社会福祉事業所、市民活動団体、行政関係者など幅広い分野の仲間たち。コーチ陣は、NPO法人coco changeと武蔵野大学アントレプレナーシップ学部池本ゼミの学生の初コラボで行いました。
 初対面のよそよそしさと分刻みのスケジュールを受け取り、期待と不安が入り交じる午前10時。まずは、コーチ陣の紹介から。

 早速、コミュニティ・オーガナイジングの概要の講義からスタート。その後、みんなで守る約束決めへと進みました。「素直な気持ちで」「時間を守る」「置いてけぼりにしない」など思いやりある言葉が並びました。もしうまくいかなかったら「スクワット」「三々七拍子」しようねと。(皆さんの学ぶ意欲が高く、その出番はなかったけれど)。約束を決めてからは、ここに集まった同志として、むくむくと学ぶ意欲が高まってきました。

自分の中の壁に自ら気づく-コーチング-

 次の「コーチング」では、いよいよ参加者同士で実践スタート。ついついアドバイスしてしまいそうになるけれど、質問と言い換えで相手に気づきを促す方法に苦戦。「今までのフィールドと全然関係ないところに行って、仲間を誘ってみようかな。」「質問力って大事」といった次に繋がるような感想も。

思いの伝え方-ストーリー・オブ・セルフ-

「ストーリーオブセルフ」では、「困難」「選択」「結果」を交え自身の価値観を語ることに挑戦。2分間で伝える難しさに直面しつつも、情景や当時の思いを語り、共感を得ることで自身の価値観を再認識できている様子でした。 代表して3人の参加者が、できたてのストーリーオブセルフを語ってくれました。

仲間の作り方-関係構築-

次は、関係構築の講義です。「ストーリーオブセルフ」を通じて、互いの価値観に触れた参加者がペアになり、共通する価値観がないかを探りました。「なぜ、私は(あなたは)それを大切にしているのか」という質問から、本質に近づく会話を重ねる参加者たち。「どんな状況でも誰かとつながり合うことが大事」という価値観でつながった人もいました。

仲間の作り方-チーム構築-

 次は、「チーム構築」へ。今回は、参加者から「夢のようなチーム」「叫びたくなるようなチーム」のエピソードを募集。それぞれのエピソードを基に、チームを安定させるポイントと照らし合わせて分析していきました。チーム作りに悩む参加者からは、「早速、実際のチーム会議で実践してみたい」という声も。

輪になって一日を振り返る

 最後はみんなで輪になって今日を振り返りました。「今日、メモしたものを壁に貼っておきたい。」「もっと早く学びたかった。」「モヤモヤしていたものが前向きな気持ちになれた」など、自転車に乗った分だけ前に進めた感想が次々と。今回できた仲間との交流を深めていきたいという声も。ぜひ、明日から小さく実践して(自転車に乗って)いきましょう!
 今回は、コミュニティ・オーガナイジングの導入部分を中心にワークショップを開催しました。まだまだ、「ストーリーオブアス」や戦略の作り方など、学びのコンテンツがあります。本格的に学びたい人は、NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンが主催するワークショップを受講してくださいね。

文責:上原敬子(コーチ)

【レポート】スノフレまつり2021inいわて あなたがリーダーで(も)大丈夫!~半径5mから世界を変える 

2019年に久留米で始まった奇祭、スノフレまつり。その想いをスノーフレーク(雪の結晶のように)繋いでいきました。2年間温めたこの思いをのバトンを岩手に渡しました!!今回は、岩手のみなさんを中心とした実行委員会で取り組みました。

コミュニティオーガナイジングのワークショップを受けた方だけでなく、まだ受けていない方が参加しても、みなさんが普段の活動に取り組むときに「ちょっと背中を押してくれる」、そんな体験をしていただけるよう実行委員で企画してきました。多様なリーダーシップがあるからこそ、社会は変われる。そう実感しています。

coco channgeからはこんな感じで出演しています。
オープニングで


NPO法人coco changeの尊田智子がナレーションをし

代表理事でもある山本菜穂子が、私たちの団体の歴史やどんなリーダーシップをとってきたのかについて紹介しました。
奇才!クレイジーな久留米!と呼ばれる理由、所以が少し伝わったのではないか・・・とニヤリした私たちです。

その後分科会に分かれ3つのテーマで学びました。
【分科会1】COクエストなかまづくり編~そしてチームへ~
【分科会2】呪文つかうな!戦略使え! ~目覚めよ!導かれし者たちよ~
【分科会3】「勇者たちの苦悩 そして伝説へ」

確かに久留米の想いが引き継がれている、そして全国にはこんなにも社会をよくしたい、何かしたい、そう思う仲間たちがいるんだなとも思いました。
coco changeでは、『整えチーム』と『花火チーム』と題して、新たなステップへと楽しいチャレンジをします。

スノフレまつり2021 inいわて 全国実行委員メンバー(あいうえお順)
大沼宗範、葛巻徹、國武ゆかり、佐藤美代子、尊田智子、二宮雄岳、肥後祐亮、山下比佐暢、山本望帆、山本佑輔


【レポート】第6回コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップIN久留米

開催日:2019年12月21-22 
開催地:久留米市総合福祉会館
主催:NPO法人 coco change
募集ページはこちら

2019年12月21-22日、久留米市総合福祉会館にて「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ」を開催いたしました。

業界、老若男女問わず、現在直面している課題解決や今後より良い未来の創造を実現していくスキルを学びたいという想いから集まった社会福祉事業所、学校、行政関係者や一般社団、NPO法人の代表や大学生など総勢19名が参加いたしました。コーチ陣は、主催であるNPO法人coco changeを中心に東京、大阪、広島より集まり行いました。

会場の雰囲気は、初対面同士でよそよそしい感じと全120ページに渡る冊子を片手に今回のスケージュールを聞きながら、2日間過ごすことができるのか!?という不安な空気を感じました。コーチサイドも直前まで車のガス欠や体調不良による遅刻などスムーズなスタートが切れず不安な表情が見ていました。

そんななか始まった講義でしたが、ノームを決める際、「お互いを無理させない」「誰とでも話す」「みんな名前札の名前で呼び合う」などお互いを思いあう言葉や、ノームコレクションでは会場中を一つにする「One Team」と掛け声に決まってからは、自身、他者の立場、目的など関係なくここに集った同志として会場全体が一つとなり話をする雰囲気が印象的でした。

とはいえ、今回のワークショップで「コーチング」「パブリックナラティブ」「関係構築」「チーム構築」「戦略」「アクション」と2日間で多くのことを学んでいくなか、「?」の連続!!自転車に乗ってはこけ、また乗ってはこけ、すりキズだらけになって学ばれました。

「コーチング」では、「観察と診断まではいけるのですが、介入には至らず…。」「現状把握にとどまり、次へのアプローチができなかった。」といった、質問と言い換えを繰り返しながら相手の課題を探る事に苦戦していました。しかし、「自分がやってみて、もっと質問して、その人たちの考える時間をつくるのも大事。」「具体的なアイデアが出たときに、具体的にどうすればよいですか?といった、手の部分への質問を…。」といった学びに繋がるような感想もあがっていました。

「ストーリーオブセルフ」では、「困難」「選択」「結果」を交え自身の価値観を語ることに挑戦するなかで、伝える難しさに直面しつつも、フィードバックで見えていなかったものが見えてきたり、共感してもらったりすることで自身の価値観の再認識をされている様子でした。

「ストーリーオブセルフ」を通じて自身と他者の価値観に触れ、「関係構築」のワークで共通の価値観を引き出し、関心を共有し、「チーム構築」では、お互いの直面している困難や対象者等の違いでチームのテーマを決めるのに苦戦しつつも、共有する価値観を整理し何とか共有目的を見出し、チームの「ノーム」「チャント」を作りました。

その後の「ストーリーオブアス」の講義のワークでは、「最初は意見がバラバラで大変だった。」「2分間で…はいどうぞ!というプレッシャー。」という「困難」に直面しながらも、共有する「希望」「価値観」が見えてきて「明日が楽しみ。」という言葉も上がってきながら1日目を終えました。

「戦略」という自転車に乗ることから始まった2日目。朝は「今日も頑張りましょう!」「今日もよろしくお願いします。」と自身をさらけ出し、お互いを共有し、思いやる余裕が出てきて1日目とはまた違った雰囲気でのスタートを切りました。

…が、まだまだ転び続けました。

限られた時間の中で、「変革の仮説」を立て、それを絵にし、「戦術」と「タイムライン」を作り上げていきました。なかなか、意見がまとまらなかったり、同志が絞れなかったり…。しかし、チーム内でもリーダーシップを発揮しまとめ上げ、1日目のコーチングにトライして進めていく参加者に圧倒されました。

どのチームも、限られた時間の中で明確な戦略的なゴールを立て、具体的なイベントや規模などを作り上げられていました。

そして「ストーリーオブナウ」を語る上で、「セルフ」「アス」「ナウ」を結びつけることに挑戦して行きました。このなかで特に「アス」を語る難しさに再度直面していた参加者の方々…またこけてすりキズが増えている様子でした。とはいえ、2日目の振り返りをしながら、語ることで会場の一体感を作り上げていきました。

最後はサークルになって2日間の振り返りを行いました。「早速、実践してみたいと思います。」「もっと学びを深めたい。」など、自転車に乗った分だけ前に進み、転んでできたすりキズだけ学びの深さとなり、1人で抱え込まず仲間の力を借りながら明日から学びを振り返り、実践していきたい!という有意義な2日間を過ごされた雰囲気が立ち込めていました。また、今回できた仲間との交流を深めていきたい様子でした。
是非、また各フィールドに戻られても小さい実践から初めて(自転車に乗って)いきましょう!
とはいえ、まずはハードな2日間お疲れさまでした。

文責:竹本直樹(サブコーチ)

【レポート】第5回コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップIN久留米

開催日:2018年10月27-28日 
開催地:古賀病院21内会議室
主催:coco change

コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ㏌久留米としては5回目、coco change(現在はNPO法人として認証済)の初自主企画として、2018年10月27日~28日の2日間、久留米市古賀病院21内会議室にてワークショップを開催しました!
遠方は東京、大阪、大分から、社会福祉関係、労働組合関係、行政職員、地域のリーダー等総勢25名にご参加いただきました。また、運営側もコミュニティ・オーガナイジング・ジャパンのご支援並びに東京、大阪からもコーチ陣をお招きし、久留米の運営メンバーも含め多彩な顔ぶれになりました。
これまでは久留米市近郊から多くご参加いただいておりましたが、過去のワークショップ参加者から「受けてみて良かったからぜひお知り合いにもお勧めしたい!」とのご紹介も多く、地域での広がりを感じるワークショップとなりました。

最初は少し緊張気味のスタート

初日、朝9時の主催者からの冒頭あいさつです。参加者の皆さん、この2日間いったいどんな時間になるのかと不安なスタートです。
 主催者coco change廣岡より、一緒に学びを深めていく2日間である旨が伝えられました。

講義と実践で少しずつ手法を知る

まずは、コミュニティ・オーガナイジングの全体像やコーチングについて講義で手法を頭に入れ、ペア間でのコーチング実践をしました。コーチングでは、「話を聞いてもらえてものすごくすっきりしました!」という声も。少しずつ全体の雰囲気が柔らかくなってきます。

班に分かれて、メンバー全員で共有できる価値観を見出す

 自分自身の経験から大切にしている価値観を語ったり、ペアになってお互いに共通する価値観や関心・資源を探ります。さらに、メンバー全員との意見交換により、私たちのチームが成し遂げたい大きなゴールを見出します。途中、全体の学びにつながる人の発表タイムも。

いつのまにかこんな雰囲気に

チームごとに目的とチーム名、勢いづけるチャントを決め発表しました。あれ、初日朝9時の緊張して堅い雰囲気はどこへやら、この2日間を駆け抜けたい気持ちが高まってきます。

分刻みをリフレッシュ

 朝からの分刻み、いや秒刻みのスケジュールで頭も体もフル回転。そんな時はストレッチでリスタート!この部屋の仲間と一緒に頑張ってゴールに向かおう!という時間です。

メンバー同士での意見交換も活発に

いつの間にか壁は文字と付箋だらけ。この2日間のこれまでの自分とこれからのアイデアの集積です!

会場にいる誰とでもペア実践

 この部屋にいる人たちは、お互い、様々な経験があり様々な思いを持っている。それを知ったからか、昨日初めて会ったはずなのに、安心して自分のことを話したくなる。

わたしのプロジェクトに来てほしい!~アクション実践~

 いよいよ、最後の実践になりました!2日間で作った各プロジェクトの思いや内容について、誘い方の手法を織り交ぜながら仲間を増やす実践練習です、チーム対抗なのでとにかく真剣に誘っています。

振り返り

 今回のワークショップでは、初対面の参加者が多く、また活動地域が全く違うため、班でのプロジェクト構築が難しいのではと心配しましたが、ワークショップ中、分刻みに追われながらも学びに対する意欲が部屋中に満ちていました。さらに、今回学んだ手法を軸に、実際の活動でも生かす事例がみられ、ワークショップだけではなく、実践の大切さにこだわって伝えてきた成果を感じています。

今後の動き

 私たちは、「一人一人の力や思いの結集によって、地域の課題を解決できる社会を実現したい!」という趣旨から、団体基盤を安定させ活動をより効果的に行うため、2018年11月に特定非営利活動法人格を取得しています。今後も、各地のコミュニティ・オーガナイジング実践者が一度に集う「スノーフレーク祭り」、秋に開催予定のワークショップ等、地域の課題解決に取り組む方々へ、コミュニティ・オーガナイジングの手法やチーム構築に役立つ実践例を伝えていく予定です。引き続きご支援よろしくお願いします。